リーダーシップ研修(G長研修)実行委員会

 

《 スローガン 》

『習って慣(成)れよ!』

~『グループ長』のその先へ~

グループ長研修実行委員会活動の目的

 リーダーにとって必要な「引き出す」「まとめる」「導く」力を身に付け、今後の例会や自社の会議に にとって必要な「引き出す」「まとめる」「導く」力を身に付け、今後の例会や自社の会議に おいて、より質の高いグループ討論を実現するためのリーダーシップの養成のための研修会を設営す り質の高いグループ討論を実現するためのリーダーシップの養成のための研修会を設営す る。 

 「習うより慣れよ」ということわざがあるが、慣れるためにはとことん習うことが肝要である。本委 り慣れよ」ということわざがあるが、慣れるためにはとことん習うことが肝要である。本委 員会が設営する研修会を通じて、グループ長のノウハウを習い、グループ長の役割に「慣」れていただ する研修会を通じて、グループ長のノウハウを習い、グループ長の役割に「慣」れていただ き、さらにはその先の自らが描く理想的なリーダーに「成」っていただくことに繋がるような研修会の はその先の自らが描く理想的なリーダーに「成」っていただくことに繋がるような研修会の 

設営を目指す。 

運営方針

(委員会運営)

  • 会歴の長さにかかわらず、全受講生にグループ長のノウハウを再確認・新発見いただける機会となる最善の研修会の設営のために必要な活動を行う。
  • 本委員会の活動を通じて、研修会の受講生のみならず、委員会メンバーにもグループ長に必要な能力に関する理解を深めていただき、コミュニケーション能力を含むリーダーシップの向上を実感できる委員会運営を目指す。

(事業運営)

  • 2022年4月にリーダーシップ研修(G 長研修)を設営する。
  • 2023年2月のマーケティング例会のグループ討論の成功に向けて必要なサポート・活動をする。
  • その他グループ長の質・経験値の向上のために必要なサポート・活動をする。

◎事業計画

(委員会活動について)

  • 委員会は、最低でも年5回開催する。
  • 毎回の委員会出席率60%

(事業について)

  • 委員会メンバーの青年部会例会参加率60%
  • 200名達成に向けた指標(取り組む数字)
  • 2022年リーダーシップ研修(G 長研修)の設営
  • 2023年2月マーケティング例会のグループ討論の成功に向けた必要なサポート・活動の実施
2022年度 リーダシップ研修(G長研修)実行委員会 委員長 岡田 康平